« 南 沙織 | 沖縄ガイドブックトップページ | 全島エイサー祭り »
船越 義珍(ふなこし ぎちん、1868年11月10日 - 1957年4月26日)は、のちの松濤館流・日本空手協会の創始者。
明治元年 沖縄県那覇市(首里)の士族(容氏)の家に生まれた。旧姓は富名腰といい、のち船越と改姓した。 唐手は安里安恒や糸洲安恒に師事した。 近代空手の祖と言われ、それまでの唐手という表記を空手にあらためたのは昭和初期のころである。 1922年日本本土に渡り、体育博覧会で唐手を紹介した後、小石川・目白・本郷に道場を開設し空手の普及に努めた。
漢学をはじめ和歌・書道を修めており、松濤館流の名は、自らの号の松濤に由来する。
1947年に日本空手協会を創設し、最高師範となる。